ハーレー > 2012年11月

「社会保障給付費が過去最高」名古屋のハーレー社労士ブログ

いつもありがとうございます。
名古屋市、一宮市、岐阜市を中心に活動してる社労士の長屋です。
社会保険労務士 長屋労務管理事務所のホームページを見て頂きまして感謝申し上げます。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
    2010年度、高齢化進展で社会保障給付費が100兆円突破!
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

厚生労働省の国立社会保障・人口問題研究所は2010年度に「年金」や「医療」「介護」などで支払われた社会保障給付費が前年度比3.6%増の103兆4879億円と過去最高を記録しており、統計以来初めて100兆円を突破したと発表しました。


昨今、急激な高齢化の進展で、「年金受給者数」や「高齢者の医療費」が非常に伸びているのが要因と考えられる。


1人平均当たりの社会保障給付費も同じく前年度比3.6%増の80万8100円と過去最高の記録となりました。(時事通信)



お問い合わせ

このページのトップへ

社会保険労務士 名古屋市のトップへ

「雇用促進税制」名古屋のハーレー社労士ブログ

いつもありがとうございます。
名古屋市、一宮市、岐阜市を中心に活動してる社労士の長屋です。
社会保険労務士 長屋労務管理事務所のホームページを見て頂きまして感謝申し上げます。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
     社員を雇用する際は、雇用促進税制を活用しましょう!
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

■平成23年度税制改正により創設された雇用促進税制で、決算時の優遇措置を受けるための「雇用促進計画-1・2」をハローワークで受け付けています。

この制度を利用するには、事業年度開始後(決算後)から2か月以内に「雇用促進計画-1・2」をハローワークへ提出しなければいけません。

※社員を増やす予定がある会社は、まず雇用促進計画を最寄のハローワークに提出してください。


【雇用促進税制の制度概要】
@,社員を1年間で10%以上かつ5人以上(中小企業は2人以上)増やすなどの一定の要件を満たした事業主に対する税制優遇制度です。


A,次期の決算時の法人税額(個人事業主の場合は所得税額)から、増やした社員1人当たり20万円の税額控除が受けられます。



事業年度開始後から2か月以内に雇用促進計画をハローワークに提出しなければ、多数の社員を雇用しても税額控除を受けることができませんので、必ず雇用促進計画の提出をお願いします。


雇用促進税制リーフレットはこちら
http://www.mhlw.go.jp/bunya/roudouseisaku/dl/koyousokushinzei_02_pamp.pdf

雇用促進計画の様式はこちら
http://www.mhlw.go.jp/bunya/roudouseisaku/koyousokushinzei_youshiki.html

当事務所では、雇用促進税制、雇用促進計画-1・2、労働保険、社会保険の手続き・労災事故の手続きなど貴社の代わりに手続きをお手伝いします。
お気軽に当事務所までお問い合わせください。

お問い合わせ

このページのトップへ

社会保険労務士 名古屋市のトップへ

「協会けんぽ全国大会開催」名古屋のハーレー社労士ブログ

いつもありがとうございます。
名古屋市、一宮市、岐阜市を中心に活動してる社労士の長屋です。
社会保険労務士 長屋労務管理事務所のホームページを見て頂きまして感謝申し上げます。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
    【 社会保険料の負担を軽減する大会が開催されました。 】
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━


平成24年11月6日(火)東京で協会けんぽ全国大会が開催され、全国の協会けんぽ加入者と事業主を初め約500名の皆さまが集結しました。


本大会では、各政党の代表者や関係団体の代表者などお招きし全国から寄せられた約317万筆の署名を披露し、毎年増加する社会保険料の負担増に苦しむ会社の切実な声を訴えました。


更に社会保険料負担の軽減のために下記の2項目の決議が採択されました。

◆協会けんぽに対する国庫補助金の補助率を法律上の上限である20%に引き上げること。

◆険料の負担増の要因となっている高齢者医療制度を、抜本的に見直すこと。


本大会後は、参加者の皆様で国会会議場まで行進し国会に対し請願書を提出するとともに、民主党本部に要請を行いました。


▼詳細については、こちらをご覧ください
http://www.kyoukaikenpo.or.jp/news/detail.1.112520.html#taikai


お問い合わせ

このページのトップへ

社会保険労務士 名古屋市のトップへ